お知らせ - 整体、整骨、鍼灸、カイロプラクティック 板橋区上板橋 なかじま治療院

鍼灸治療にご紹介ありがとうございました

イメージ
2024/04/02

伊藤さま 日曜日にご主人様を鍼灸治療にご紹介していただきありがとうございました。 3日前に朝起きたら腰痛になってしまったとのことで段々痛みが強くなってきてしまっていましたが鍼灸治療により前に屈んだり中腰の姿勢では痛みがなくなりました。 椎間

原因に合わせた治療が肩凝りにも必要です

2024/04/02

肩凝りタイプ 筋筋膜性 偏った動きや運動不足により筋膜の捻れや局所的収縮により血流障害、可動域制限により起こる肩凝り 筋肉の使いすぎによる肩凝り(疲労性) ただ “固いですねー” と言って柔らかくしているだけでは治り

何をしても改善しない肩凝りに髄膜性が関与

2024/03/31

肩凝りタイプ 髄膜性とは? 髄膜とは脊髄を覆い守り栄養を与えている膜です。 体の使い方にアンバランスが強いと髄膜が偏位して脊髄、脊髄神経に余分な負担をかけてしまいます。 脊髄も脊髄神経も肩凝り筋肉に指令を出す役割があるため過負荷により硬さ、

4月の休診日

2024/03/30

4月の休診日をお知らせいたします。   4・5日(木・金)  11・12日(木・金)  18・19日(木・金)  25・26日(木・金) *当院は予約制となっておりますのでお電話にてご予約のうえご来院ください。 *体力の低下した方や基礎疾患

肩凝りタイプ 頚椎性について

2024/03/23

肩凝り  色々な原因から発症します。 頚椎性とはどの様なものなのか。 頚椎性が原因として肩凝りが起こることがあります。 このタイプは硬い肩凝りを柔らかく緩めても一時凌ぎにしかなりません。 頚椎に起こっている問題を解消しない回復いたしません。

肩凝りもタイプにより対処法が異なります

2024/03/22

肩凝り 酷い凝りに悩まされて生活にも支障をきたしておられる方もたくさんいます。 今回は肩凝りのタイプについてです。 1.頚椎性 2.ストレス性 3.髄膜性 4.筋筋膜性 5.姿勢性 と大きく分けると5つに大別されます。 特性については次回説

GoogleMAP上板橋エリア口コミ数第1位
整体、鍼灸が初めての方へ
はり・きゅう治療について
整体・カイロプラクティックについて
カラダの躾体操について
ページトッップへ