治療院だよりvol.31

(手のしびれ) 首の筋肉が原因で手のしびれが起こることもあります。 胸郭出口症候群という症状がその一つです。 首の側面にある斜角筋という筋肉の間を手先まで伸びる神経、血管が通っておりこの間が狭くなることによって神経障害、血行障害がおこり手の
(手のしびれ) 首の筋肉が原因で手のしびれが起こることもあります。 胸郭出口症候群という症状がその一つです。 首の側面にある斜角筋という筋肉の間を手先まで伸びる神経、血管が通っておりこの間が狭くなることによって神経障害、血行障害がおこり手の
(10月休診日) 4日(木)、11.12日(木.金)、18.19日(木.金)、25日(木)
左膝の内側を傷めた高校生が来院。 アメリカンフットボールの練習中にタックルを受けて痛みが出現。そのまま続けていたが今度は自分がタックルにいった時に踏ん張りきれずに痛みが強くなり練習できなくなってしまいました。 左膝の内側に熱感、腫脹があり外
首から腰まで24個全てに存在する関節です。左右にあり背骨と背骨を上下で連結しています。この関節が動かなくなると局所的な首、肩、背中、腰の痛みが起こります。またこの関節が作る椎間孔が狭くなるとこの孔を通る神経が圧迫され手足のしびれ、痛みが起こ
あなたは最近、腰を低く落とした姿勢をとりましたか? 椅子の生活となりなかなかお尻を床に着けるというような動作が無くなっています。かかとを地面に着けたままお尻をしっかり落とした状態を保てますか?(最近はあまり見かけないヤンキー座りというやつで
腰痛の原因の一つに挙げられる腸腰筋(大腰筋と腸骨筋を合わせてこう呼んでいます)は腰の背骨(腰椎)から脚の骨(大腿骨)にまで伸びています。 腸腰筋に何らかの原因で障害が起きると腰、脚ともに動きが悪くなります。腰椎にも余分な負担がかかり腰椎分離
下り階段や下り坂で膝の悪い人は辛い思いをしやすい傾向にあります。(上りの方がきついのではと思われがち?) それには理由があります。 下りの時には膝の動きにとても重要な大腿四頭筋に伸張性動作という強い負荷がかかり上りの時よりも膝へのダメージが
お尻の真ん中くらいに存在する小さめな筋肉の梨状筋。美味しそうな名前の筋肉ですがこの筋肉が障害を受けると辛い坐骨神経痛を引き起こします。 坐骨神経は仙骨の間から梨状筋の真上を通って下へ伸びていく走行をしているため梨状筋障害が坐骨神経痛の原因と
左右から伸びる恥骨。左右の恥骨が合わさる部分が恥骨結合部です。 恥骨筋、長内転筋、短内転筋、大内転筋のどの筋肉が過緊張することや恥骨づれによって症状が発生します。ボールを蹴るのは勿論ですが歩行や脚を組んだり、開いたりするような動作にも支障を
若返りホルモン=成長ホルモン 成長ホルモンがたくさん分泌されると細胞の新陳代謝が活発化して特に骨、髪、皮膚、爪、筋肉などのはり・ツヤUP、増殖、再生が促されます!体の疲労回復にも効果を発揮します! 成長ホルモンの分泌は筋肉をトレーニングした